Sonar Blog

【釣り好き親子必見】釣った魚で自由研究!3選

「自由研究、今年は何をやろう…」と悩んでいませんか?
我が家では、親子で楽しめる”釣り”をテーマにした
自由研究をいくつか取り組んできました。

実際に釣った魚について調べたり、
ルアーの仕組みを研究したり、釣法についてまとめたり。
体験から学ぶスタイルなので、
子どもも夢中になって取り組んでくれました!

この記事では、私と息子が実際に取り組んだ
3つの自由研究テーマをご紹介します。
釣り好きのお子さんや、「ちょっと変わった自由研究をしてみたい」
という方にぴったりの内容です!

🎣 我が家で実際にやった自由研究


① 釣った魚を調べてみた(例:マダイ)

ある日、釣りに行ったときに運良く「マダイ」を釣ることができました。
「この魚ってどこに住んでるの?」「何を食べてるの?」と
息子の興味が広がったことがきっかけで、
その魚について調べて自由研究に。

  • 図鑑やネットで生態・分布・特徴などをリサーチ
  • 養殖と天然の違いも写真付きで比較
  • 実際に釣った写真を貼って図鑑風のレポートに!

👉 ポイント:自分で釣った魚だからこそ興味を持ちやすく、学びが深まる!


② ルアーの釣り方を研究

「ルアーってどうして魚が食いつくの?」という疑問から始まり、
ルアー釣りについての研究に挑戦しました。

  • 使ったルアー(ワーム、ミノー、エギなど)の種類や特徴を図にまとめ
  • どんな魚がどのルアーに反応するか観察・記録
  • 仕掛け(ライン、フック)の工夫や、キャスト・
    アクション(リフト&ホール、ただ巻き)の方法も実演&図解で紹介

👉 ポイント:理系思考が育ちやすい!図解や模型で表現すると評価UP。


③ タイラバについて調べてみた

鯛が釣れたことがとにかく嬉しかった息子。
その時に使った「タイラバ」について深掘りした自由研究も行いました。

  • タイラバって何?どんな仕組み?
  • 鯛以外に釣れる魚は?
  • ヘッド・スカート・ネクタイなどのパーツ構造を実際の道具で解説

👉 ポイント:成功体験と結びつけることで、研究意欲が高まる!


🛒 自由研究に役立つおすすめアイテム


子ども向け釣りセット
初心者でも扱いやすい竿&リールセット。防波堤や管理釣り場にぴったり

魚図鑑(小学館の図鑑NEOなど)
写真豊富でわかりやすく、小学生におすすめの定番図鑑

Gakken
¥2,640 (2025/07/29 10:52時点 | Amazon調べ)
永岡書店
¥1,760 (2025/07/29 10:53時点 | Amazon調べ)

実験用スケッチブック
イラストやまとめがしやすい!A3対応も◎

・タイラバ仕掛けセット
実物を観察するのに便利。ヘッドやスカートの構造理解に

タックルタイム(TackleTime)
¥3,180 (2025/07/29 11:20時点 | Amazon調べ)

💡 自由研究をスムーズに進めるポイント

1. 興味のあることからテーマを決める

無理に“課題っぽい”ものを選ばず、釣り・食べ物・虫・ゲームなど、
子どもが好きなものから始めると◎!

2. 「なぜ?」と感じたことを深掘り

「どうしてマダイは赤い?」「なぜこのルアーで釣れた?」など、
子どもの素朴な疑問を出発点に研究を組み立てましょう。

3. 見た目にもこだわると達成感UP!

写真・イラスト・見出し・タイトルなど、視覚的に楽しいまとめ方を意識すると、
子どものやる気もアップ!

4. 無理に完璧を目指さない!

「正しくまとめなきゃ」と思わず、“調べたこと・体験したこと・
感じたこと”を丁寧に書けば、それだけで立派な研究に!

📌まとめ

釣りが好きな親子なら、
体験を活かして自由研究のテーマを選ぶのがおすすめ!
実際に釣った魚の生態や、釣り方の違いを調べることで、
楽しみながら学びに繋がります。

自由研究は“正解があるもの”よりも“自分の気づき”を
大切にできるテーマが◎。
ぜひ、今年の自由研究に「釣り」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 【新潟県】下越エリア おすすめスキー場

  2. 釣りの必需品!おすすめランディングネット5選と選び方

  3. 釣り道具を整理整頓!メイホウのタックルボックスのカスタマイズして…

  4. エサ釣り vs ルアーフィッシング:それぞれのメリットとデメリッ…

  5. 【2024】評価お高い人気ポータブルDVDプレーヤー5選

  6. 【2025年最新版】おすすめ流しそうめん機8選|家族・友達と盛り…

おすすめ記事

  1. アウトドア初心者のためのキャンプ持ち物リスト!
  2. 【新潟県】ファミリー&カップルおすすめの釣り場 6選紹介!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ページ上部へ戻る