Sonar Blog

スノーボード初心者必見!ビンディングの種類と選び方をわかりやすく紹介

スノーボードの「ビンディング(バインディング)」、
実は滑りやすさや疲れやすさを左右する超重要パーツ。
同じ板・同じブーツでも、ビンディング次第でフィーリングがまるで変わります。

今ではさまざまなタイプが登場しており、主に以下の4種類が主流です。

  • ステップオン
  • ストラップ式
  • リアエントリー式
  • レース用(競技タイプ)

それぞれにメリット・デメリットがあり、自分のスタイルやレベルに合った選び方が大切。
今回は、私自身の使用経験も交えながら、それぞれの特徴を紹介します。

【スノーボードビンディングの種類と特徴】


① ステップオン(Step On)

特徴:ブーツをはめるだけで装着完了する最新タイプ。
メーカー:Burtonが開発し、近年はFLUXやUNIONも参入。

メリット

  • 装着・脱着がとにかく速い
  • 雪が詰まっても簡単に脱着できる
  • 軽量でブーツとの一体感が高い

デメリット

  • 対応ブーツが限られている
  • 値段がやや高め
  • フィーリング調整の自由度が低い


私も最初はストラップ派でしたが、
最近のステップオンは本当に完成度が高い。
何と言っても軽いし、取り外しも楽
現状では全体の1〜2割の使用率ですが、
今後6割くらいがステップオンになると思っています。



② ストラップ式(伝統的タイプ)

特徴:2本のストラップでブーツを固定する最も一般的なタイプ。

メリット

  • 細かく締め具合を調整できる
  • 対応ブーツが多く、コスパが良い
  • 信頼性と安定感が抜群

デメリット

  • 装着に少し時間がかかる
  • 雪がストラップに詰まりやすい


私自身もこのタイプを使っています。
特にフリーライドや地形遊びでは、締め具合を微調整できる安心感が大きいです。



③ リアエントリー式(ハイバック開閉タイプ)

特徴:ハイバックが後ろに開くことで、素早く装着できるタイプ。

メリット

  • 装着がスムーズで初心者にも扱いやすい
  • ストラップ式に近いフィーリング

デメリット

  • 全体的に重くなりやすい
  • 可動部が多く壊れやすい
  • 雪が詰まると装着が難しくなる

④ レース用(競技仕様タイプ)

特徴:反応速度と剛性を最優先したビンディングで、
上級者や大会を目指すライダー向け。
ほとんどがアルペンボードで使用されるタイプで、
通常のフリースタイル用とは構造が大きく異なります。

メリット

  • 高速滑走時でも安定感が抜群
  • エッジ操作のレスポンスが非常に良く、細かいコントロールが可能

デメリット

  • 全体的に硬く、扱いがシビア
  • 長時間の滑走では疲れやすい

※私自身はアルペンボードを使用していないため、
こちらのタイプについてはおすすめ商品を紹介できません。


まとめ

ビンディングは「滑りの感覚」を決める重要なパーツ。
どんな板を使うかよりも、足との一体感を作るビンディング選びが上達の近道です。

🔸 初心者・ファミリー層には… → ステップオン
🔸 オールラウンドに遊びたい人は… → ストラップ式
🔸 手軽に装着したい人は… → リアエントリー
🔸 スピードと精度を求める人は… → レース用

そして何より大事なのは、実際に履いて試すこと。
お店で試着して、立った時の感覚・ブーツとのフィットを確認するのが失敗しないコツです。

これからの主流は間違いなく「ステップオン」。
軽くて速く、滑りのテンポを邪魔しない。
一度使うと戻れない便利さがあります。

関連記事

  1. 焚き火台おすすめ6選|初心者からベテランまで使える人気モデルを厳…

  2. 家庭用充電式草刈機のおすすめモデル5選:簡単操作で庭をきれいに

  3. 初めてのビデオカメラ選び|運動会・発表会に強いおすすめモデル

  4. 船に乗って真鯛を釣りに行こう!初心者におすすめ!タイラバ釣りをご…

  5. 【2024】Amazonと楽天で売れている おすすめポップアップ…

  6. 【2025年最新版】ポップアップテントおすすめ5選!設営ラクラク…

おすすめ記事

  1. アウトドア初心者のためのキャンプ持ち物リスト!
  2. 【新潟県】ファミリー&カップルおすすめの釣り場 6選紹介!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
ページ上部へ戻る