Sonar Blog

逆エッジの危険から頭を守る!スノボ初心者こそヘルメットが必要

スノーボードは大人も子どもも楽しめる最高のウィンタースポーツ。
その一方で、初心者に多い※逆エッジ転倒
頭部に大きなダメージを与える危険があります。
特に後ろに倒れたときは、後頭部をゲレンデに強打し、
脳震盪や重度のけがにつながるケースも。
楽しく、安全に滑り続けるためにも、
ヘルメットの着用は“選択肢”ではなく“必須装備”です。

※逆エッジ転倒=板の逆側のエッジが引っかかって、急に前後へ吹っ飛ぶ転び方のこと

ヘルメットの重要性

■ なぜスノーボードにヘルメットが必要なのか

スノーボードはスピードが出やすく、転倒の衝撃も大きいスポーツです。
特に危険なのが 逆エッジによる後方転倒

  • 後頭部を強打しやすい
  • 硬い雪面は想像以上に固い
  • ゴーグルやニット帽では頭部を守れない
  • 脳震盪が起こり、症状が数日遅れて出ることも
  • 重症の場合は後遺症、命の危険につながるケースも

海外のスキー場の中には ヘルメット着用が義務化されている場所もあり、
安全意識は確実に世界基準へ向かっています。

■ 子どもは特に必須

  • 首が弱く、衝撃に対して脳が揺れやすい
  • 転ぶ頻度が多い
  • 自分で危険を判断しにくい
  • レンタルでも十分安全性を確保できる

「絶対に着けてほしい装備は?」と聞かれたら、
間違いなく ヘルメットが最優先です。

初心者が失敗しない選び方

■ 1. サイズ選びがすべて

ヘルメットは「かぶれればOK」ではありません。
頭のサイズに合っていないと、転倒時にズレて意味を成さなくなります。

  • きつすぎず、ゆるすぎず
  • 後頭部が固定されているか
  • ゴーグルとの相性(隙間=ゴーグルギャップがないか)

■ 2. 必ず“スノーボード用”を選ぶ

自転車用・スケボー用とは構造が違い、保護性能が不足します。

■ 3. インナーの厚さも考える

ビーニー(ニット帽)を中に入れる人は、サイズを1つ上げるなど調整が必要。

■ 4. 一度でも強い衝撃を受けたら買い替える

ヘルメット内部の素材(EPS)は一度つぶれると元に戻りません。
見た目がきれいでも交換が必要です。

■ 5. 暑い・苦しい=“自分に合っていない”サイン

最近のヘルメットは軽くて通気性も良いので、フィットするものなら快適に滑れます。

おすすめヘルメット


■ エントリーモデル

エントリーモデルのヘルメットは、
とにかく扱いやすく軽量なのが特徴。
長時間つけていても疲れにくく、ベンチレーション(通気口)が
多いので蒸れが少なく快適です。
価格も手ごろでコスパが高いため、
初心者や子どもが最初の1つとして選ぶのに最適なモデルです。


■ ミドルレンジモデル

ミドルレンジになると、衝撃吸収性能が高まり、
フィット感や耐久性もワンランク上がります。
ゴーグルとの相性を考えた設計が多く、
隙間ができにくく曇りづらい点もメリット。
インナーが取り外して洗濯できるタイプも多く、
清潔に長く使える点から、
レベルアップしても安心して使い続けられるモデルといえます。


■ ハイエンドモデル

ハイエンドモデルは、安全性と快適性を極限まで
追求した最上位グレード。
中でも「MIPS(多方向衝撃保護システム)」は、
回転衝撃に強く、脳へのダメージを軽減する最新技術。
さらに細かなフィット調整が可能で、長時間滑る日でもストレスが出にくい。
保護性能もプロレベルのため、
1日中滑る人・パークで技を楽しむ人・競技者に最適です。

ムラサキスポーツ楽天市場店
¥29,040 (2025/11/16 09:35時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

スノーボードを安全に楽しむために、ヘルメットは必須アイテムです。
逆エッジによる転倒は誰にでも起こる事故で、
特に後頭部への衝撃は命に関わることもあります。
ヘルメットを着用することでリスクは大幅に軽減されます。

「楽しむために、安全を整える」
これがスノーボードを長く続けるための一番のコツです。

関連記事

  1. スノーボード撮影の裏側|パーク編

  2. オフショアブリジギングに最適!おすすめスピニングロッド10選【初…

  3. 【2025年最新】ディズニー周辺!子連れに優しいおすすめホテル6…

  4. 直江津港第3東防波堤へ!…と思ったら強風で閉鎖【釣行断念】

  5. 春のスノーボード!パーク練習のメリット・注意点

  6. アウトドア初心者のためのキャンプ持ち物リスト!

おすすめ記事

  1. アウトドア初心者のためのキャンプ持ち物リスト!
  2. 【新潟県】ファミリー&カップルおすすめの釣り場 6選紹介!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
ページ上部へ戻る