家庭で楽しむ!おすすめかき氷メーカー6選

暑い夏の日に、家族や友人と一緒に涼しいひとときを過ごすためには、かき氷がぴったり。
家庭で手軽に楽しめるかき氷メーカーを使えば、自宅で簡単にプロ並みのかき氷が作れます。
今回は、おすすめのかき氷メーカー6選をご紹介します。
それぞれの特徴を活かして、自分好みのふわふわかき氷を楽しんでみてください。
目次 [hide]
かき氷メーカーを選び方
かき氷メーカーを選ぶ際のポイントは次の通りです
1. 氷の種類
専用の製氷カップが必要なものや、市販の氷でも使えるものがあります。
どちらが使いやすいかを考慮しましょう。
2. 刃の材質と調整機能
ステンレス製の刃が一般的で、刃の厚さを調整できる機能があると、
氷の削り具合を好みに合わせられます。
3. サイズと収納
使用するスペースと収納場所を考慮し、コンパクトで収納しやすいものを選ぶと便利です。
4. デザインとカラー
キッチンに馴染むデザインやカラーを選ぶことで、見た目も楽しめます。
5. お手入れのしやすさ
取り外し可能なパーツが多いと、清潔に保ちやすく、お手入れも簡単です。
これらのポイントを参考に、自分のライフスタイルや好みに合った
かき氷メーカーを見つけてみてください。
おすすめかき氷メーカー
暑い夏にぴったりのかき氷を自宅で楽しむために、
使いやすくて高性能なかき氷メーカーを選びましょう。
今回は、特におすすめのかき氷メーカーを厳選してご紹介します。
[山善] 電動 かき氷器 ふわふわ かき氷機 YSIA-F25

この商品について
●電源:AC100V (50Hz/60Hz)
●消費電力:25W
●電源コード長さ:1.2m
●安全装置:電流ヒューズ
●刃の調節で削り加減を調整できる
●開閉口は氷が入れやすい広い設計
●付属品:製氷カップ2個、レシピ本
●ふわふわだけではなくガリガリのかき氷も作れる
●メーカー保証:1年間



【レビュー】
総合評価 星★4.1 レビュー数 317 件
この商品についてのレビューまとめ
このかき氷メーカーは、ふわふわのかき氷を簡単に作れるのが魅力です。
電動式で力を入れる必要がなく、説明書通りに使えば非常にふわふわに仕上がります。
外食での高価格や熱さを避けたい方にぴったりで、大満足の一品です。
音が気になるかもしれませんが、思ったほどではなく、手動よりも快適です。
ただし、牛乳や練乳を使うとベトベトになるので注意が必要です。
ドウシシャ(DOSHISHA) 電動 ふわふわ とろ雪 かき氷器 DTY-B2BK

この商品について
- ジュースや冷凍フルーツでふわふわとろとろスイーツが楽しめます。発見!プリンかき氷がおいしい。プリンを製氷カップに入れて凍らせるだけ。
- 市販の冷凍フルーツでかき氷。冷凍フルーツを削るだけで簡単においしくいただけます。
- 2022年モデルは歯の高さが調節しやすくなりました。氷、冷凍フルーツ、プリン氷のうすさを変えることができます。
- 製氷カップMサイズ2個付き。レシピ付き。ワイドトレイで器が置きやすくなりました。



【レビュー】
総合評価 星★4.1 レビュー数 2,103 件
この商品についてのレビューまとめ
このかき氷メーカーは、ふわふわのかき氷を作るのが満足できる点です。
ただし、一番細かい設定での削りにくさや氷が残る問題があります。
水だけではふわふわにならず、グレープジュースや練乳で改善されます。
手入れが簡単で使いやすく、ボタン操作も楽ですが、削りの調整が難しく、
氷の残りや音に不安があります。
安価であることに満足しつつ、期待していたほどのフワフワ感は得られなかったようです。
ドウシシャ(DOSHISHA) 電動本格かき氷器 DCSP-20

この商品について
- 口の中ですっと溶ける、雪のようなふんわりかき氷。
- まず一口目はぜひ何もかけずに食感をお楽しみください。今までの一般的なかき氷器で作ったかき氷とは違う繊細な口触りを感じていただけます。また、シロップをかける際は勢いよくかけるとふわふわな食感をそこねてしまいます。シロップはやさしく回しかけてお召し上がりください。
- 氷の状態に合わせて刃の高さを自分で調節できる本格仕様。ふわふわのかき氷をお楽しみいただけます。
- 製氷カップ2個付。
- 定格電圧:AC100V、定格周波数:50Hz/60Hz、定格消費電力:18W、コード長さ:(約)1.3m、メーカー保証年数:1年



【レビュー】
総合評価 星★4.1 レビュー数 978 件
この商品についてのレビューまとめ
このかき氷メーカーは、ふわふわのかき氷を簡単に作れるのが魅力です。
製氷カップが小さく感じるかもしれませんが、ふわふわ感で十分です。
シロップや練乳をかけたり、さまざまなトッピングで楽しめます。
プラスチック製で軽いものの、少し安っぽさを感じるかもしれません。
箱にシールが直接貼られていた点や、電源コードが短い点が気になるものの、
操作や手入れは簡単で、大きな丼での使用にも対応しています。
全体的に使いやすく、見た目も楽しめるので、家族や子どもたちにも好評です。
ドウシシャ 大人のふわふわかき氷器 ハンディタイプ

- かき氷だけじゃない氷の食感が楽しめる「おとなの贅沢氷レシピ」付き。
- ふわふわ氷もシャリシャリ氷もできる刃の高さ調節機能。氷の状態に合わせて刃の高さを自分で調節することで氷のうすさを変えることができます。
- バラ氷専用
- 安全装置:氷ケース検知スイッチ
- コードレス or コード有
・コードレスだから、場所を選ばず、かき氷ができる。単3形アルカリ乾電池4本使用(別売り)
・コード有 ハンディタイプ。ワンプッシュ電動。



【レビュー】
総合評価 星★3.9 レビュー数 507 件
この商品についてのレビューまとめ
このかき氷メーカーは、細かい粉状のかき氷が作れる製品で、
ふわふわ感はありませんが美味しいです。
冷凍フルーツも削れて、スライス状に仕上がります。
価格が手頃で場所を取らない点が良いですが、もう少しスリムで安定感があればさらに良かったです。ダイヤルで氷の削り具合を調整できますが、ふわふわ設定にすると氷が出にくくなるのが難点です。
電動ですが削るのが遅く、少量ずつ作るのに時間がかかります。
大人数には向かないかもしれません。
【Toffy/トフィー】 電動ふわふわかき氷器 K-IS12




【レビュー】
総合評価 星★3.8 レビュー数 58 件
この商品についてのレビューまとめ
このかき氷メーカーは、冷凍いちごやジュース、
牛乳などを使って美味しいかき氷が作れる点が評価されています。
初めは削りにくいと感じるかもしれませんが、説明書をよく読み、
微調整すれば簡単に使えるようになります。
手動と比較して楽に氷を削れるのが特徴です。
デザインはレトロで洗いやすさも良好ですが、本体の拭き洗いが必要で、
細かい調整が難しいとの声もあります。全体的にコスパが良く、家族で楽しめる製品です。
ゆきゆき ふわふわ氷メーカー YukiYuki
この商品について
- きめ細やかなふんわりとした雪のようなかき氷が作れるかき氷メーカーです!調整ダイヤル氷の粗さを変えられ、 手動なので氷を持ち込めば外でも楽しめます!牛乳を凍らせて、台湾風ふわふわ氷をお楽しみください!
- サタプラひたすら試してランキング第3位!
- 氷に接する刃の角度と、0.1mm単位の刃の出し入れの調整。この伝統の技術を持った 台湾の老舗工場と日本の開発技術者のコラボによって生まれたのが「YukiYuki ゆきゆきブランド」。まさにカンナで削ったような薄いふわふわ氷ができるのは、コンマミリ単位の調整ができる技といえます。
- ふんわり氷を作るポイントは、氷の温度!限りなく0℃に近づけて、氷を柔らかくしてあげるのがポイント!水で作った氷の場合、常温なら氷の表面が濡れて来るまで20~30分程度放置すると良いでしょう。
- 「電動ではない手動の良さ1」 手動のかき氷器は電動で気になる電気系統が一切無いので、丸洗いできる点が嬉しいです。ミルク氷を削ったあとや、フルーツを凍らせた氷を削ったあとは、かき氷器がベトベトなので、そのままザブンと水に付けて洗えるの助かります。電動だと何かと気を使いますからね。
- 「電動ではない手動の良さ2」調整つまみだけでなく、ハンドルを回すスピードや圧力を「手加減」で微妙にコントロールすることができます。また、自分で回すことで、出来上がりの達成感を感じることができ、お子さんと一緒に楽しみながら作れるのも手動の良いところですね。



この手動かき氷メーカーは、コロナ禍で家で楽しい活動を探していた際に購入されました。
使用してみると、スイカ氷やミルクティー氷はふわふわに削れ、
家で高クオリティのかき氷を楽しめたと評価されています。
普通の水道水で作った氷はふわふわになるまで時間がかかる印象がありますが、
全体的に子供たちも喜び、大満足です。
良い点は、製氷容器が3つあり、洗いやすいこと。
悪い点は、「細かく」の設定が難しく、削ると汗をかくことや製氷容器に蓋がないことです。
手動式でもふわふわのかき氷が作れると感じており、
家族で楽しい夏の思い出が作れたと満足しています。
まとめ
この記事では、家庭で楽しむためのおすすめかき氷メーカー6選をご紹介しました。
各モデルの特徴や使い勝手を比較しながら、
自宅で簡単に美味しいかき氷を楽しむ方法を探る参考にしていただけたらと思います。
どのかき氷メーカーも、それぞれに魅力があり、夏のひとときをより楽しくしてくれるアイテムです。家族や友人と一緒に、ぜひ自分にぴったりのかき氷メーカーを見つけて、
暑い季節をより爽やかにお過ごしください。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。