Sonar Blog

子どもと一緒に秋の釣りデビュー!淡水で狙える魚と楽しみ方

秋は気候も穏やかで、外遊びにぴったりの季節。
そんな中、子どもと一緒に楽しめるアクティビティの一つが「淡水での釣り」です。
湖や川、公園の釣り場などで気軽に始められるため、
初心者のご家族にもおすすめ。
今回は、秋に淡水で狙える魚や、子連れで楽しむための釣りのポイント、
必要な道具や便利アイテムなどをご紹介します。

【釣り方のポイント】

  • 安全第一で!
    子どもが一緒ならライフジャケットは必須。
    足場が安定した場所(公園の釣り堀や管理釣り場、河川敷など)を選びましょう。
  • 簡単に釣れる魚種を狙う
    秋はオイカワ、ブルーギル、ハヤ(ウグイ)、ニジマス、
    コイ、ブラックバスなどが狙い目です。
  • エサ釣りが無難
    初心者の子どもには、ミミズや練りエサでのウキ釣りが手軽でおすすめ。
  • 短時間勝負!
    子どもの集中力は長く続かないので、1〜2時間程度で釣れる場所を選ぶのがベター。

【必要なタックル】

釣り初心者や子どもと一緒に釣りを始めるなら、
ロッド(釣り竿)とリールがセットになった初心者用セットがおすすめです。
近年はホームセンターやアウトドアショップ、ネット通販でも手軽に購入でき、
価格も手頃なものが多いです。

初心者におすすめの基本タックル


ロッド&リールセット
1.5〜2m程度の短めの竿と、小型スピニングリールのセットが扱いやすくて◎


ライン(釣り糸)
あらかじめセットされている場合が多いですが、ナイロン3〜4lb程度が目安。


仕掛けセット
ウキ釣り用の仕掛けや、簡単に使えるハリ・オモリ付きのセットが便利。

ささめ針(SASAME)
¥268 (2025/08/07 11:45時点 | Amazon調べ)
ささめ針(SASAME)
¥388 (2025/08/07 11:45時点 | Amazon調べ)

エサ
ミミズ・練りエサ・スイートコーンなど、扱いやすくて釣れやすいものを選びましょう。

マルキュー(MARUKYU)
¥825 (2025/08/07 11:46時点 | Amazon調べ)
マルキュー(MARUKYU)
¥629 (2025/08/07 11:47時点 | Amazon調べ)

釣具店に行けば、店員さんに「子どもと淡水釣りをしたい」と伝えると、
ぴったりのセットを教えてくれます。
通販でも「淡水釣り」「初心者用」などで検索すれば、
評価の高いセット品が多数見つかります。

【あったら便利なアイテム】

子どもと一緒の釣りは、釣果だけでなく
「安全・快適・楽しい体験」にすることが大切。
以下のアイテムがあると、家族みんなが安心して釣りを楽しめます!


◆ ライフジャケット(子ども用は特に重要)

釣り場は水辺で足場が不安定な場所も多いため、
子どもには必ずライフジャケットを着せましょう
浮力のあるもの、股ベルト付きで脱げにくいタイプが安心。


◆ タモ網(魚をキャッチするときに活躍)

釣れた魚を最後に確実に取り込むための「タモ網」。
竿で釣り上げるときにバラす(逃がす)リスクを減らせます。
特に大きめの魚や元気な魚を狙う場合には必需品

プロックス(PROX)
¥949 (2025/08/07 11:52時点 | Amazon調べ)

◆ タオル・ウェットティッシュ(手洗い・魚のぬめり対策)

エサをつけたり、魚を触ったりすると、どうしても手が汚れます。
すぐに拭けるハンドタオルやウェットティッシュはマストアイテム
魚のぬめりやエサのニオイを拭き取ることで、食事やおやつタイムも快適に。

明邦(Meiho)
¥379 (2025/08/07 11:53時点 | Amazon調べ)
ダイワ(DAIWA)
¥1,189 (2025/08/07 11:53時点 | Amazon調べ)

◆ 折りたたみチェア(釣り中の休憩に)

子どもは長時間立ちっぱなしだと疲れてしまいます。
軽くて持ち運びしやすいアウトドアチェアがあると、
休憩したりおやつを食べたりするのに便利です。


◆ 日除けテントやポップアップシェード(休憩用)

秋とはいえ日差しの強い日もあります。
小型のワンタッチテントやポップアップシェードがあると、
日陰で涼しく休憩したり荷物を置いたりできます。
地面が冷える場合はレジャーシートも合わせて使うと快適。


◆ クーラーボックスまたはバケツ(魚の保管や観察に)

釣った魚を持ち帰るなら保冷機能のあるクーラーボックスが必要です。
氷や保冷剤も忘れずに。
観察してリリースする場合は、水を入れたバケツや観察ケースがあると子どもも楽しめます。


【まとめ】

秋は子どもと一緒に釣りを楽しむには最適の季節です。
淡水であれば安全に始められる場所も多く、釣れる魚種も豊富。
特別な装備がなくても始められるので、
ぜひ家族の思い出作りにチャレンジしてみてください。
まずは近くの釣りスポットを探して、週末に手軽なフィッシング体験を楽しみましょう!

関連記事

  1. 【市振港】エギングから投げ釣りまで:魚種と釣り方のガイド

  2. 5000円以下で買える!おすすめアウトドアチェア5選

  3. 【新潟県湯沢町】滑った後に行きたい!おすすめの美味しいお店10選…

  4. 【新潟県】湯沢エリア おすすめスキー場 8選!!

  5. 【2024年最新版】初心者向けスノーボード板選びガイド

  6. 【スノーボード】おすすめYouTubeチャンネル15選

おすすめ記事

  1. アウトドア初心者のためのキャンプ持ち物リスト!
  2. 【新潟県】ファミリー&カップルおすすめの釣り場 6選紹介!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ページ上部へ戻る