【タイラバ】春の目鯛釣りに挑戦

春はタイラバで、大物が釣れる季節です。
今回は、タイラバでメダイ釣りへ息子と行ったので、
その様子をお伝えします。
メダイとは?

メダイ(目鯛、英名:Bluefish、学名:Hyperoglyphe japonica)は、
スズキ目メダイ科に属する魚の一種です。
目が大きいことからこの名前がついていますが、
アカアマダイ(赤甘鯛)とは異なる魚です。
メダイの特徴は以下の通りです:
・体長:通常は60〜100センチメートル程度に成長します。
・体色:青黒い体色をしており、銀色の腹部を持ちます。
・分布:日本近海を含む太平洋の温暖な海域に広く分布しています。
特に日本では東シナ海や太平洋の中深層で見られます。
・生態:主に中層から深層にかけて泳ぎ、イカや小魚などを捕食します。
・漁獲:延縄や底引き網漁で捕獲されることが多いです。
メダイはその淡白でありながら旨味のある白身肉が特徴で、
刺身、焼き物、煮物などさまざまな料理に使われます。
特に新鮮なものは刺身として人気があります。
また、脂が適度にのっているため、焼き魚としても美味しくいただけます。
旬は春から初夏にかけてとされ、この時期のメダイは特に美味しいとされています。

レポート
ゴールデンウイーク、新潟県の糸魚川の遊漁船に息子と乗船させてもらいました。
朝一の流しで目鯛が5ヒットし、2キャッチ成功!
息子もヒットさせたもののキャッチできず、
初の目鯛釣りの難しさと引きの強さを感じていました。
その後、ポイントを移動してするとすぐに目鯛をキャッチ。
船に乗っているほとんどの人が目鯛を釣り上げていました。
強烈な引きなので1度体験してみてください


タックル
タイラバ釣りに必要な物は以下の通りです:
1.タイラバロッド:専用の釣竿。
2. リール:主にベイトリールが使用されます。
電動リールやカウンター付きのリールの方が良いです。
3. タイラバヘッド:重り付きのヘッド80~120g(タイラバの核心部分)
4. タイラバスカート:ヘッドに装着する飾り。
5. ライン:PEライン(主に1号〜2号)。
6. リーダー:フロロカーボンライン(20〜30ポンド)。
7. 釣り具ケース:道具を収納するためのケース。
これらを揃えておけば、基本的なタイラバ釣りが楽しめます。



釣り方
船釣りでのタイラバ釣りの基本的なやり方は以下の通りです:
1. 仕掛けを投入
釣りポイントに到着したら、船の反対側にタイラバを投入し、ラインを出して海底まで沈めます。
リールのクラッチを切って、タイラバが底に着くのを確認します。
2. リトリーブ
タイラバが底に着いたら、リールを一定の速度でゆっくりと巻き上げます。
リズムを保ちながら、滑らかにリトリーブするのがポイントです。
3.アタリを感じる
巻き上げている最中に魚が食いつく感触(アタリ)を感じたら、
すぐにフッキングせず、少しだけ巻きスピードを緩めます。
しっかりとしたアタリがあれば、軽く合わせます。
4.ファイト
フッキングが成功したら、ロッドを立ててリールを使い、魚を引き上げます。
魚が暴れる場合は無理に引っ張らず、ロッドの弾力を利用して魚を弱らせます。
5.ランディング
魚が近づいてきたら、タモ網を使って慎重に取り込みます。
この基本的なステップで、船からのタイラバ釣りを楽しむことができます。
詳しくはこちらのブログをご覧ください
船に乗って真鯛を釣りに行こう!初心者におすすめ!タイラバ釣りをご紹介!



おすすめタックル
お勧めタックルを簡単に紹介します。
ロッド




リール



タイラバ




さいごに
春の時期は、目鯛と言う大きくて美味しい高級魚が釣れる時期です
ぜひ、タイラバで目鯛に挑戦してみてください
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。