【ブリ釣り】冬から春先に活性が高くなるブリを釣るコツ
![](https://sonar-blog.net/wp-content/uploads/2023/10/25211288_s.jpg)
ブリは、、、、
釣りをやっていたらいつかは釣りたい魚種の1つですね
日本各地で楽しめる大型の回遊魚です。
冬季に特に活発が上がるので、船や岸からも釣ることができます。
ジギングやルアー釣り、船上のビシ釣り、そして岸からのカゴ釣りなど、
ブリを狙う方法は、いろいろあるので少し紹介します。
ブリの特徴と呼び名
ブリは青物の仲間で、その特徴は紡錘形の銀色に輝く体と、
背びれに見られる黒い斑点です。
サイズによって呼び名も変わり、
20-40cmのものはワカシ(関西ではツバス)
↓
40-60cmはイナダ(関西ではツバス)
↓
60-80cmはワラサ(関西ではメジロ)
と呼ばれます。
それ以上の大きさのものがブリとされています。
![](https://sonar-blog.net/wp-content/uploads/2023/10/22982247_s.jpg)
ブリを釣る方
ブリの釣り方にはさまざまな種類があります。
それぞれの釣り方を簡単に紹介します。
![](https://sonar-blog.net/wp-content/uploads/2023/10/4909576_s.jpg)
まずは、ルアーでブリを狙う場合は、
メタルジグやトップウォーターで狙えます。
それぞれの釣り方を簡単に紹介します。
メタルジグの釣り方
メタルジグを使用する際は、まず適切なジグの重さを選びます。
船や堤防からのジギングでは、水深や潮の流れに応じて適切なジグの重さを選択しましょう。
ジグをキャストしたら、ロッドを上下にジグさせるような動きでリールを巻きます。
これによってメタルジグは水中で魚の餌として認識され、ブリの興味を引くことができます。
ジグさせながらリールを巻くというアクションを繰り返し、ブリのアタックを誘発します。
注意が必要なのは、ジグを沈ませたり引き上げたりする際に、
ブリの好む動きに合わせることです。
トップウォーターの釣り方
トップウォーターを使った釣りは、水面でのアクションが特徴的です。
ポッパーやペンシルなどのトップウォータールアーを選んだら、
まずは船から波間やナブラにキャストします。
キャスト後、ロッドを横に振りながら緩やかにリールを巻くと、
ルアーが水面で波紋や音を立てます。
これによってブリの興味を引きつけ、水面でのバイトを誘発します。
水面バイトは非常に興奮度が高く、観察しやすいのが魅力です。
ただし、アワセは慎重に行い、フックが外れないよう十分な注意が必要です。
トップウォーターの釣りは、ブリとのエキサイティングな対決を楽しむ絶好の方法です。
![](https://sonar-blog.net/wp-content/uploads/2023/10/2888914_s-1.jpg)
遠投カゴ釣り(餌)
遠投カゴ釣りでは、まずビシカゴにコマセを詰め、エサにはオキアミやイカなどを使用します。
堤防から遠くのポイントにカゴを投げ入れ、コマセを振ってブリのアタリを待ちます。
ブリは警戒心が強いため、アタリは通常小さく感じられますが、感じたら素早く合わせましょう。
中型のブリを狙うこの釣り方では、ラインがテトラや岩にこすれて切れる可能性があるため、
ショックリーダーを十分に長く使うことがおすすめです。
また、ブリが逃げ込まないように引き寄せる際は、力強く操作することが重要です。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3TARS4+G2Q42+374G+62MDD)
泳がせ釣り(餌)
泳がせ釣りは、イワシ、アジ、サバなどの小魚を生きたまま泳がせる方法です。
船から行う場合は、朝早くにエサを釣り、その後ブリの釣りスポットに移動します。
エサ魚を針で鼻や背びれに取り付け、
仕掛けにはフロートやオモリを使用して適切な水深に設定します。
泳がせ釣りは大型のブリを狙うための手法であり、エサ魚の管理や仕掛けの調整が必要です。
ブリがエサに食いついたら急に力強く引っ張ることがあるため、
アワセを強くかけることが成功の鍵です。
![](https://sonar-blog.net/wp-content/uploads/2023/10/1254718_s.jpg)
ブリの時期
ブリの釣り時期は一年中可能ですが、特に冬から春にかけてが活性が高まります。
この時期はブリが繁殖期で、大型の個体も沿岸に接近します。
低水温により餌の代謝が遅れ、ブリの食欲が増すため、冬季のブリは脂が豊富で味わいも良いです。
冬から春のブリ釣りには、水温と天候に注意が必要です。
水温が低すぎるとブリの活動が鈍り、アタリが少なくなります。
寒波や低気圧が海を荒らす可能性もあるため、釣り日の選定が重要です。
通常、水温が10度以上で安定している日が好条件で、雨や雪の日の方がブリの活性が高まります。
これは雨や雪が水面に落ち、ブリにとって誘惑的なコマセとなり、食欲を刺激するからです。
冬から春のブリ釣りでは、低水温下での釣りに適した色と輝きのあるルアーやエサが効果的です。
ブリの視力が低下しているため、目立つものが重要です。
ブリの反応が鈍いため、ルアーをゆっくりと操作することが求められます。
生きたまま泳がせたり、アピールする動きを与えるエサも有効です。
冬から春のブリ釣りは、状況に応じて慎重に選択肢を考えながら楽しむことが大切です。
![](https://sonar-blog.net/wp-content/uploads/2023/10/S__21774339.jpg)
![](https://sonar-blog.net/wp-content/uploads/2023/10/S__21774341.jpg)
まとめ
ブリは大きくて力強く、多くの釣り人にとって魅力的な対象です。
しかし、その臆病でデリケートな性格から、釣り方とタイミングの選定が非常に重要です。
ルアーとエサの両方を使った釣り方が可能で、状況や好みに合わせて選択できます。
特に冬から春にかけては、ブリが活発になり、釣果が期待できる時期です。
挑戦してみて、ブリ釣りの楽しさをぜひ体験してみてください。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3TAPDU+9WMO4Y+2HOM+BS629)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。